「あ」の方言
- 松本弁:あっこ
標準語:あそこ - 「あっこの角を曲がるずら?」は「あそこの角を曲がるのでしょう?」と訳す。
例文だとわかりやすいが、松本以外の人との会話中に出すと「?」という顔をされる。
特定の場所を指差して「あっこあっこ!」というと通じない事が多い。 - 松本弁:あばね
標準語:さようなら - 「バイバイ」の方がニュアンスが近い。
ちょっとフレンドリーに使う事が多い。 - 松本弁:あに
標準語:彼 - いわゆる恋人の「彼」ではなく、男の人を指す。
「若いしょう」の単数形。
「い」の方言
- 松本弁:いぼつる
標準語:いじける - すねて、唇と尖らせてほっぺを膨らます様子。
- 松本弁: 松本弁:いただきました
標準語:ごちそうさまでした - 多くの松本人は、当然のように標準語と思っている。
「いただきます」だから「いただきました」と完了形になるのは当然と言えるかもしれない。
「う」の方言
- 松本弁:うつかる
標準語:よりかかる - 壁や柱によりかかる姿勢の事。
同義語である「よっかかる」も良く使われる。
- 松本弁:うでる
標準語:茹でる - ※ゲストさんからの投稿に一部加筆しました。
料理で茹でることを「うでる」という。信州蕎麦を食べた後に、多くのお店でそばを茹でたお湯を出すが、これを「うで湯」と呼び、食べ終わったツユに入れて飲む。蕎麦の香りを存分に味わえるため、信州蕎麦を食べた時はぜひ飲んでもらいたい。
「え」の方言
- 松本弁:えっかん または えーかん
標準語:いい加減に~ - ※ゲストさんからの投稿に一部加筆しました。
小学校の担任(笹賀出身)がよく使っていました。
「そんなとこ、たらたらやってないで、えっかんにしときましょ」
意味:そんなことをダラダラとやっていないで、もっと素早くさっとやって終わらせなさいよ
関西で使われる「えーかげんに」に似てます。 - 松本弁:えごい
標準語:えぐい - 渋柿や下処理の失敗した竹の子などの味。
「喉が刺されるような味」(某国語辞典より) - 松本弁:えべや
標準語:行こう - 「さあ!えべや、えびすこう!」は「さあ!行こう、えびすこうに!」と訳す。
「お」の方言
- 松本弁:おぞい
標準語:かっこわるい - もともとは「物」に対して「かっこ悪い」「今ひとつ使い辛い」「古い」などという時に使う言葉だったが、人の身なり、行動などにも使われるようになっている。
「そんな理由で振られたって!?おぜーな!」は「そんな理由で振られたって!?かっこわる!」と訳す。 - 松本弁:おごっつぉ
標準語:ごちそう - 「御ご馳走」のなまりか?
「おごっつぉさん!」で「ごちそうさま」という意味になる。 - 松本弁:おつかいでございます
標準語:ごめんください - 正確には「ごめんください」ではないが、他に訳せないので・・・。
「こんにちは」よりも遅く「こんばんわ」よりも早い時間帯に使われる挨拶用語。 - 松本弁:おつくべ
標準語:正座 - 「この子はおつくべで待てねーのかい?」は「この子は正座で待つ事も出来ないのか?」と言う意味。
正座自体も忘れられようとされている現代では、おつくべの存在も怪しいか? - 松本弁:おっといな
標準語:一昨日 - 「おととい」そのままなまって「おっといな」になったと思われる。
ちなみに「昨日」は「きのうな」 - 松本弁:おてしょ
標準語:小皿、取り皿 - 「お手元に取る」がなまってできた方言か。
- 松本弁:おな
標準語:野沢菜、野沢菜漬け - 信州名産、野沢菜のお漬け物を指して「おな」と呼ぶ。
10月下旬から11月上旬にかけて野沢菜漬けが多くの家庭で行われるが、その工程で野沢菜を洗う事を「おな洗い」という。
「おな洗い」は隣り組(向こう三軒両隣りのような田舎の組織)で協力して行う地域もあり、重要な情報交換の行事でもある。 - 松本弁:おらほ
標準語:私の身近 - 特に「私の身近では~です」と言うときに使われる。
「おらほじゃ、そうはいわんがね」は「私の身近では、そのようには言いません」と訳す。 - 松本弁:おんじょこき
標準語:文句を言う(ヤツ) - おんじょ(文句)+こく(言う)が繋がった方言。主に人物に対して使う。
ぶつぶつ文句ばっかりいっていると「こ~のおんじょこきが!」と怒鳴られる。